夏山登山 久しぶりに羊蹄山に登って来ました。 コースも久しぶりのマッカリコース。 結構暑かったです ( ^ω^ ) ウメバチソウ イワキキョウ トラックバック:0 コメント:0 2016年08月07日 続きを読むread more
恵山 10月17日(土) Tさんと恵山に登ってきました。 一時間ほどで山頂へ 戸井の温泉に入って帰宅しました ( ^ω^ ) トラックバック:0 コメント:0 2015年10月17日 続きを読むread more
函館山の花 午後から函館山に散歩に行ってきました。 今日は函館山の花をカメラに収めようと思って狙っていた日曜日。 登山口にある駐車場は満杯でした。 例年より2週間ほど早い春を探しに登山口から歩きたくさんの花を撮って来ました。 静かな散策路 ヒカゲスミレ ヒトリシズカ こんな感じで撮って来ました。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年04月19日 続きを読むread more
ニセコアンヌプリ登山 10月9日(水) 秋晴れ 9月に旭岳に登って以来の山登り 今回もTさんと二人で登って来ました。 V(^-^)V 10年に一度の紅葉当たり年?と聞いて楽しみにしてましたが ニセコは例年並みの美しさでした。 帰りは真狩のビックリするくらい美味しい豆腐(すごい豆腐)と 納豆(まぼろしの納豆)を買って帰宅しました。… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月09日 続きを読むread more
大千軒岳 登山仲間でありマラソン仲間でもある道南のキトピラーS川さんと 大千軒岳に登って来ました。 今日を逃したら後10年は無いと言われるような好天気でした。 登山口に着くとすでに10台ほどの車が止まってました。 登山口では久ぶりにMIさんと会いました。 山の匂いと知内川の清流に心身癒されながら山頂を目指します。 千軒平に着く… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月22日 続きを読むread more
巨大ヒグマと遭遇 久ぶりに天候に恵まれ相棒のSさんと大千軒岳に向かった。 登山ルートは数年前と同じ切戸沢から登り下山は銀座の沢を下る予定。 雪融けは例年より3週間ほど遅く林道にも残雪があったりガケ崩れがあって 車では登山口までは行けなかった。 来週は山開きがあるようだが林道復旧には相当な時間がかかるだろう。 林道を40分ほど歩くと登山口に着… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月13日 続きを読むread more
羊蹄山 喜茂別コースから羊蹄山に登って来ました。 羊蹄山は今年2度目になります、前回は京極コースから登りました。 喜茂別コースから登るのは5回目くらいです。 平日なのでPには誰もいません、このコースは登山者も少ないので静かです。 途中から見える樽前山方面 天気は晴れてはいませんでしたが遠くの… トラックバック:0 コメント:0 2009年08月31日 続きを読むread more
カムイエクウチカウシ山 カムイエクウチカウシ山、岳人はそれを略してカムエクと呼んでいる。 この山は去年も8月に登った山で八ノ沢カールでテント泊し ピークまで登った山である。 今年は山頂でテント泊をしようと思い重たいザックを担いで ピークまで行ってきました。 中札内村には生キャラメルで有名な田中義剛さんの花畑牧場がある。 道の駅「なかさつない」か… トラックバック:0 コメント:4 2009年08月18日 続きを読むread more
1839峰 日高山脈の中央に位置する遥かなる山、1839峰へ登ってきました。 岳人はこの山をイッパサンキューまたは単にザンクとも呼んでいる。 実際の標高は3m高い1842mあるが1839峰は正式な山名である。 この山に登るにはコイカクシュサツナイ川を遡行し コイカクシュサツナイ岳に登りヤオロマップ岳を経由して ピークを踏む事になる。通… トラックバック:0 コメント:8 2009年08月16日 続きを読むread more
羊蹄山 昨日の豪雨で沢登を諦めて普通の山登りを楽しんで来ました。 メンバーはいつものSEGAさんと二人です。 京極コースの登山口に着くと狭いPはほぼ満杯。 7時頃から登り始めました、生憎の濃霧で少し蒸しています。 林の中は涼しいのですが汗がボタボタでした^^; マイズルソウ、ゴゼンタチバナ、イワブクロ、メアカンキンバイ、 カ… トラックバック:0 コメント:2 2009年07月12日 続きを読むread more
毛無山(北斗市) 5月9日(土) SEGAさんと毛無山に登って来ました。 春のお花がいっぱい咲いていました。 大石の沼ではミズバショウが見ごろ。 山頂付近は笹かぶりがひどかったです。 トラックバック:0 コメント:4 2009年05月09日 続きを読むread more
八剣山 5月6日(水曜日) GW最終日、渋滞を免れようと思って早めに行動開始。 っても、今日は函館に帰るだけ。 JR手稲駅までMさんを送って定山渓方面へ向う... このまま帰宅するのはもったいない良い天気...。 で、今年も八剣山に登ってきました。 人が小さく見えます トラックバック:0 コメント:2 2009年05月06日 続きを読むread more
藻岩山 5月4日(月) 藻岩山(札幌)に登って来ました。 相変わらずたくさんの登山者がいて賑わっていました。 エゾエンゴサク フクジュソウ ヒメイチゲ キバナノ… トラックバック:0 コメント:0 2009年05月04日 続きを読むread more
函館山 久しぶりに函館山に登って来ました。 登山口の駐車場は満車、2合目から上には わずかに雪が残ってました。 登りは福寿草狙いで薬師山コースから あったあった、大群落で満開!! 降りは汐見山コースから、キクザキイチゲがポツポツと 咲いていました。 トラックバック:0 コメント:4 2009年04月05日 続きを読むread more
三角山と天狗岳 今日は久しぶりに山登りしてきました。 メンバーはHYMLで知り合ったSEGAさんと二人です。 コンビを組んでからもう7年目になる迷コンビです^^; 今日、目指す山は函館市の隣町、夢と希望の北斗市に聳える三角山です。 AM8時にSEGAさんが迎えに来てくれます。 中山峠には三角山は2つあるけど函館よりの三角山で標高605mの… トラックバック:0 コメント:0 2009年01月18日 続きを読むread more
600m岩峰 今日はHYMLのSEGAさんと山登りに行ってきた。 近場の山だけど名前が無い山で登山道も無い。 その岩峰は蝦夷松山の奥の雁皮山の西600m付近にある。 以前から一度登って見たいと話をしていた。 赤川から古い林道を沢なりに進んで行くと左手に登って見たく なるような岩がある、きっと地図にポイントがある442mでしょう。 登って見… トラックバック:0 コメント:0 2009年01月03日 続きを読むread more
羊蹄山 2008年9月2日(火) 晴れ/曇り 京極コース 単独山行 京極町の道の駅で車中泊、湧き水が有名で北海道遺産にもなってるところです。 今年2回目の羊蹄山で京極コースは以前に7~8回くらい登ってる。 翌朝、6時に起きて登山口まで移動。 頂上部には雲がかかっていた。 羊蹄山 … トラックバック:0 コメント:0 2008年09月06日 続きを読むread more
手稲山 9月1日(月) 晴れ 5年ぶりに手稲山に登ってきました。 5年前と同じ平和の滝コースで片道5kmある。 平日なのに登ってる人が数人いました。 途中の水場は伏流水のようだったがエキノコックスの可能性があるので 生では飲まないようにと書かれてあった。ここで遅い朝ごはんタイムにした。 ゴツゴツした岩場は… トラックバック:0 コメント:0 2008年09月06日 続きを読むread more
雄鉾岳 今日はオリンピックの女子マラソンもある晴天の日曜日。 TV観戦してようか迷ったけど結局、山登りに出かけた。 久ぶりにバイクを出して雄鉾岳の登山口に向いました。 国道五号線を北上するとツーリング中のライダーとすれちがって 何度も挨拶をして昔を思い出しチョットだけ若返った気分になります^^; 八雲町から峠道に入り温泉のある「お… トラックバック:0 コメント:2 2008年08月17日 続きを読むread more
カムイエクウチカウシ山 カムイエクウチカウシ山、この山にあこがれる岳人はそれを略して カムエクと呼んでいる。 何年も前から計画していた山だったけどなかなか足が向かなかった。 しばらく天気も続きそうだったので7日から休みを取って日高へ向かった。 カムエクはどうしても八ノ沢カールに泊まりたかったので他の誰かも 泊まるであろうと思い土日になるようにあわせた… トラックバック:0 コメント:2 2008年08月11日 続きを読むread more
羊蹄山 2年ぶり14回目になる羊蹄山(ようていざん)に登ってきました。 土曜日の夜、どのコースから登ろうか?考えながら走って登山口を目指しました。 結局、今回はお花が多く咲いている比羅夫(ヒラフ)コースに決めました。 国道5号線から少し入ると登山口があってキャンプも出来るようになっている。 でも、誰もいない可能性もある...~(&g… トラックバック:0 コメント:5 2008年06月29日 続きを読むread more
八剣山 昨日の豊平川マラソンでヒザを痛めたのでGW最終日の今日は低山を登ってから帰函することにした。 昨日はマラソン後、天然温泉やすらぎの湯「北のたまゆら」に向かい筋肉痛や関節痛に良く効く電気風呂に浸かったので今日は少し痛みも治まった。 と、言うことで渋滞になる前に帰ろうと思って早めに登山開始した。 いつも登っている中央登山口から登った。… トラックバック:0 コメント:2 2008年05月06日 続きを読むread more
大千軒岳 道南の名峰、大千軒岳に登って来ました。 ネット(HYML)で知り合ったいつもの相棒Sさんを4時30分に迎えに行く。 4分ほど遅刻してSさんの家に着くとSさんは玄関前で遅い私を待っていた。 夜明も早くなって裏山の横津岳もくっきり見える、今日は良い天気になりそうです。 R228を走り知内町を越えて峠から林道に入る、今年は雪も少な… トラックバック:0 コメント:0 2008年04月13日 続きを読むread more
918峰からスルカイ山 久ぶりに山登りしてきた。 3月中旬を過ぎてから気温がグングン上がって気温は10度台の日が続く。 朝4時にSさんが迎えに来てくれて相沼内ダムに向かった。 今日、目指す山は沖沢山の山頂。 前回もSさんとこの山を目指してダムまで来たけれど除雪状況と予定が合わず取りやめた山だ。 今回は除雪も奥までされてあって林道歩きは1kmほど短縮さ… トラックバック:0 コメント:0 2008年03月23日 続きを読むread more
磐石岳 今年の1月4日に単独で向かって途中敗退した磐石岳(ばんじゃくだけ)に再チャレンジしてきた。 今回はSさんと一緒だから心強い、何とか登れるだろう。 今日は沖沢山に登る予定だったけど林道の除雪が予定していた所より手前で終わっていたのでこの磐石岳に急遽変更となりました。 標高500mに満たない山だけど殆どが痩せ尾根で左は90度の絶壁、ス… トラックバック:0 コメント:0 2008年02月10日 続きを読むread more
エガミ山 道南の乙部町にひっそりと聳えるエガミ山にいつもの相棒Sさんとチャレンジして来ました。 サケ、マス孵化場を過ぎてすぐの所に車を止めて右に曲がる林道を歩きます。時間はAM8時30分ころでした。支流の水量もそこそこあって渡渉するのは大変でした。 足回りの装備はスノーシューです。 川を渡ってから尾根に取り掛かりますが結構な斜面でゼーゼー言… トラックバック:0 コメント:0 2008年02月03日 続きを読むread more